目次
Amazonフィッシング詐欺は、近年増加中なので注意!
Amazonフィッシング詐欺が増加中!
インターネット時代というものは最早100年前では考えられないシステムとなっており、それゆえに新しい形のトラブルもまた生まれています。
インターネット上でのトラブルとしてはやはりコンピューターウィルスなどが中心となっているのですが、個人で使う際に気をつけたいものとしてはフィッシング詐欺というものがあります。
このフィッシング詐欺に関しては割りとメジャーになってきているトラブルなのですが、個人端末としてのコンピューターやスマホが普及したおかげで買い物サイトなどでこのフィッシング詐欺などがどんどん増えてきています。
その買い物サイトとして最大手となってきているのがAmazonなのですが、こちらもフィッシング詐欺などの件数が増えてきているので、Amazonフィッシング詐欺に個人で十分な注意を払う必要があります。
ちなみにAmazonギフト券買取の詐欺というのも存在します。
【参考ページ】
・Amazonギフト券買取の詐欺サイトの特徴
Amazonフィッシング詐欺の目的って何!?
そもそもAmazonフィッシング詐欺の目的とは!?
AmazonAmazonフィッシング詐欺の目的の目的ですが、これはAmazonを使用しているユーザーに対してクレジットカード情報などの有益な情報を盗み出すというものになっています。
Amazonフィッシング詐欺は、名前の通り個人情報を騙して釣り上げるという意味合いになっていますが、最近のメジャーな方法としてはまずメールによる偽サイトへの誘導や接続があります。
こちらは最近では文面なども本物のサイト(Amazon)と見分けが付きにくくなっており、アドレスなども本家と似ているようになっておりしっかりとチェックしないと誤ってしまう可能性があります。
Amazon偽サイトに誘導をしたあとは個人情報として、例えばクレジットカードの番号やアカウントIDやパスワードなどを入力させるようになっており、騙されてしまうとこれらの情報を盗まれてしまうのです。
もちろん、盗まれたクレジットカードのパスワードを利用し、本人が知らない間に何十万円分のブランド商品を購入されてしまいます。換金目的に利用しています。クレジットカード現金化の詐欺!なんてのもあります。
最近では特にスマホなどでも買い物サイトが便利に使えるようになっており、こちらからのフィッシング詐欺も多くなっているので益々気をつける必要があります。
Amazonフィッシング詐欺の手口は!?
Amazonフィッシング詐欺の手口は!?
インターネットの買い物サイトとして最大手となってきているAmazonでもこれらの事件が多くなってきています。
当然Amazonサイト運営側も対策をしっかりと打っているそうですが、やはり個人でしっかりとした知識や対策を持っておくのが一番の自衛策となります。
Amazonを騙るフィッシング詐欺の手口ですが、やはりメール送信からの偽サイトURLクリックという形が多くなっています。
その文面に関しては割りとバリエーションがあるのですが、まず最近ちょっと話題になったのがAmazonアカウントのロック通知のメールでした。
これはAmazonなどを使っている常連さんにはかなりのショックだったこともあり、そのまま注意せずにメールのURLをクリックしてしまい、それがフィッシングサイトだったというケースがあります。
また注文周りのメールなどもこのフィッシング詐欺にはよく使われており、未納料金があるので確認をしてくださいという文面や、あるいは注文をしていない商品の確認メールが配信されたのでおかしいなとクリックをしたところ、それがフィッシング詐欺だったおいうケースもあります。
さらにはAmazon自体へのアクセス情報などのメールを装ったフィッシング詐欺もあり、新しいブラウザからのアクセスがありましたという文面や、不正アクセスの使用が確認されましたという文面などを用いたものがあります。
これらのアクセス情報に関してはAmazon本社が送ることは絶対にないと断言しているので、全てフィッシング詐欺のメールとなっています。
自分で出来るAmazonフィッシング詐欺の対策
自分で出来るAmazonフィッシング詐欺の対策
Amazonフィッシング詐欺に関しては、やはり利用者がとても多いために狙われる件数も年々増えてきています。
個人で出来る自衛策などは当然取っておくべきですし、知識なども知っておくと肝心な時に役に立つでしょう。
一般的な知識としては、まずメールなどを用いた詐欺についてはむやみにURLをクリックしないことや、あるいは身元が不明な送り主からの添付ファイルはクリックをしないという点を心掛けましょう。
URLに関して最近だと巧妙になってきているのですが、紛らわしいものとしては数字の0やアルファベットのOなどの細かい点などもあるので気をつけましょう。
今回はAmazonのフィッシング詐欺についてなのですが、まずは送信元が正規のAmazonの会社であるかどうかを確認するのが大事となります。
Amazonが使用するメールのドメインですが、主なものとしては
・amazon.co.jp、
・amazon.jp、
・amazon.com、
・gc.email.amazon.co.jp、
・gc.amazon.co.jp、
・marketplace.amazon.co.jp、
・m.marketplace.amazon.co.jp、
・payments.amazon.co.jp
となっています。
これ以外のドメインから来るメールは正規のものではないので、フィッシング詐欺などと見て間違いないでしょう。
Amazon自体のサイトも確認するのが大事であり、正規のサイトは必ず「http://××.amazon.co.jp」などの形を取っているので、これも該当するURLに照らし合わせるのが良いでしょう。
もし万が一クリックなどをしてしまった場合にはその個人情報を入力するサイトがSSL証明という暗号を適応しているかどうかも判断の基準となります。
当然このような暗号化をしていない場合にはこれもフィッシング詐欺の可能性が高いので、情報を入力するのは止めておきましょう。
【参考ページ】
・電子マネー詐欺には注意!詐欺の手口を知り対策を講じよう
【まとめ】Amazonフィッシング詐欺の手口、予防、対策
快適なAmazon買い物ライフを過ごすためにも自分で自衛をしましょう。
このようにAmazonのフィッシング詐欺は今後益々増えていくと思われますが、やはり個人での予防や対策などをすることで未然に防ぐことが可能です。
怪しいなと思った際にはまずURLなどをクリックするのは絶対に止めておき、類似例などが無いかをWEBで検索をするのもおすすめです。
【関連ページ���
・買取ボブの評判は?
・Amazonギフト券買取の詐欺サイトの特徴
・ヤフオクでAmazonギフト券詐欺が多発!その手口と対策!
・クレジットカード現金化の詐欺手口とその対策を紹介!
・電子マネー詐欺には注意!詐欺の手口を知り対策を講じよう
・Amazonギフト券を含む電子マネーの色々な詐欺に注意!